23141151
 

「人材を選べるような会社になりたいなぁ」

とある小さな企業の経営者さまが言っておられました。


あまりにも応募者数が少なく

「応募して来た人すべて採用している」というのです。

 

「2・6・2の法則」ってご存知でしょうか?

会社組織を例にとると、

・上位2割の人が
「積極性があり生産性が高い、リーダーシップを発揮し、会社の利益に貢献する人たち」


・中位6割の人が
「上記の2割の人たちに引っ張られ、平均的な仕事をする、いわゆる並の人間」


・下位2割の人が
「会社の利益に貢献しない、仕事をサボりがちで足を引っ張るタイプ」

という構成で成り立っている法則です。どこかで1回は聞いたことがあるかもしれませんね。

 

ある程度の従業員数を抱えてらっしゃる企業は、不思議なくらいこれに当てはまっているような気がします。

では、もしこれが上位2割だけの集団になったらどうなるのか…?

それでもこの「2・6・2」の構成になるらしいのです。

 

「組織である以上、下位2割は絶対に発生するし、この2・6・2があるから会社が成り立っている」

とまで言っていた、とある社長の言葉を思い出しました。

 

ということは、この法則が当てはまるのならば…

どんな人材を採用していも「2・6・2の法則」が成り立つ可能性が高いということです。

実際、履歴書・職歴や面接だけでは「良い人材かそうでないか」は判断できません。
逆に「意外に頑張ってくれている」という人材もいるのです。
そして「良い人材」かどうかは今後の指導・教育にもかかってきます。

 

ですから、ある程度の選定は必要ですが、「人材を選ぶ」というのは大企業や有名企業にお任せして、私たちは積極的に採用するようにした方がよいのです。

 

「そんなこと言っても、あんな人、こんな人は来てほしくないなぁ…」と選り好みもしたくなるでしょう。
でしたらそういう人を予め来ないようにアナウンスしておけばよいのです。

たとえば私の場合は「時間にルーズな方はお断りしています」と予めアナウンスしています。ですから面接時に遅刻してくる方は「不採用」にしています。

それにしても「2・6・2の法則」だけでなく、色んな法則って色んなところで成り立っているような気がします。本当に不思議です。

いつもクリックして頂きありがとうございます!→