あなたはこんなお悩み、ございませんか?

  • 求人を出しているが、若手人材からの応募がまったくない。
  • 採用しても戦力にならずにすぐに辞めてしまう。
  • 会社の戦力になるどころか足を引っ張る人材ばかり集まってしまう。
  • 求人広告に依存しているが、たいした効果も得られず広告費の垂れ流しになっている。
  • 優秀な人材(できれば若手人材)を確保していきたいが、やり方が見出せないetc…

はじめに

代表の藤村です。

私自身、地方の小さな名の知れない工事会社の人事担当として現場に入り込み、若手人材を着実に確保してきました

若手が来ないと言われている業界にもかかわらず…です。

「待遇を上げることはできないが従業員を倍増させてくれ!」そう工事会社の経営者に告げられた中で、10代や20代の若手人材を中心に、2年で1.5倍、3年で2倍超にまで増員するこに成功

4年目において新入社員の離職率0%を達成させ、現在においても素質のある若手人材を安定的に確保し続け、従業員数の拡大だけでなく、右肩上がりで会社の売上や事業拡大に大きく貢献しております。

なぜ人材サポートをおこなっているのか?

中小零細企業にとって人材の課題は深刻

私ごとですが、忘れもしない2015年10月の蒸し暑かった日に、突然病で倒れました。すぐに治療したため大事には至りませんでしたが、放っておけば確実に死に至るものでした。

「いつ再発するかわからない」そう医者に告げられ、また倒れたら会社に迷惑がかかる。今までの活動が無意味なる。そう思い、今までの活動内容を「備忘録」という意味も含め、ブログにコツコツと投稿しはじめました

すると段々と全国の中小零細企業の経営者、人事担当者様からの相談を受けるようになってきました。中には「ブログをすべて印刷して読み漁りました!」そう言ってくださる方もおられ、私の情報発信が、多くの中小・零細企業の方々にお役に立っているのだと実感しました。

成功事例をシェアしていきたい

もし、私の経験やノウハウがお役に立っているのなら、「人材難で困ってらっしゃる中小零細企業の皆さんにもっともっとノウハウをシェアすべきではないのか?」私自身そのような使命感みたいなものを感じました。

そして現在は、工事会社の人事担当として現場力を養いながら、中小零細企業様向けに、若手人材に特化した採用・育成のコンサルティングや勉強会、その他セミナー活動を行っております

私自身、これまでに200を超える企業様にアドバイスをおこなってきました。その中で「他では聞いたことのない納得のいく内容だった」とか「失敗と試行錯誤を繰り返して培ってきた、現場仕込みのノウハウがわかりやすい!」と定評を頂くようになりました。

人材採用育成術はこれからの中小企業に絶対に必要なスキル

人材不足=会社の死

日本には、日本の財産と言えるほど、モノづくりやサービスのノウハウをお持ちの中小零細企業がたくさん存在します。にも関わらず、その多くの会社が人手不足や後継者不足で困ってらっしゃいます(特に人手が必要な業界は深刻)。

世界に誇る技術やスピリットがあるにも関わらず、人手不足により、そのノウハウが次世代に引き継げないまま、倒産や廃業に追い込まれる我が国はそんな状況でいいのでしょうか?

日本の企業は中小零細企業が9割以上です。日本の経済を活性化し続けるためには中小零細企業が強くあり続けなければなりません

そして、これらの問題は国が解決してくれるわけでもなく、誰も解決してくれません。私たち中小企業が意識と行動を変え、一致団結して解決していかなければならない、深刻な課題です。

中小・零細企業が日本を支えている

私は「日本の未来は中小零細企業の存在無くしてはあり得ない!」そう思っています。

そのためには「中小零細企業こそ、若手人材を確保し、会社のノウハウやスピリットを承継させ、将来に渡って活気のある会社にしていく必要がある!」そう強く感じています。

だからこそ、個々の企業様が、広告代理店や人材派遣・紹介会社などの業者に依存することなく、ライバルや大企業にも負けない人材確保や育成のスキルを身につけていただく必要があると強く感じています。

人材の確保や育成スキルは「セールススキル」や「ものづくりの技術」と同じくらいに重要なスキルです。

なぜなら、これからの日本はさらに少子高齢化、労働人口が減っていき、慢性的な人材不足になるからです。そして、日本の将来を背負う若者たちを鼓舞するためにも、人材に関わるスキルは、これからもっと会社の大きな経営課題になるでしょう。

小規模事業者に特化している理由

大企業や中堅企業とは状況が違う

人材サポート活動をしていると「なぜ、中小零細企業、小規模事業者向けだけに特化しているのか?」とよく聞かれることがあります。それはなぜでしょうか?

それは、私自身が中小零細企業で人材の採用育成活動をしていたという背景もあります。しかし、中小企業・零細企業は「求人を出してもまったく応募が来ない」とか「応募が来ても思うような人材を獲得できない」「採用してもすぐに辞めて行ってしまう」という切実な現状があるからです。

大企業や中堅企業の求人採用活動は「求人を出したら一定数のエントリーがある」という前提にあります。しかし、私たち中小零細企業は求人を出しても、そう簡単にエントリーがありません。問い合わせや応募を獲得するだけで苦労します。そして応募があれば「来る者拒まず」の状態になってしまいます

それでは人材を確保し続けることは難しいでしょうし、採用しても定着しないどころか、逆に会社の足を引っ張りかねない人材を引き寄せてしまいます

小さな会社でも優秀な人材は集まる

その中で「いかに応募を獲得していくか?」「私たちが欲しい素質のある若手人材を獲得し、いかに会社の戦力へと転換していくか?」その方法をシェアしていきたい。

それこそが、私がコンテンツやノウハウを発信している理由です。

そして私が、小さな工事会社の人事担当として現場に入り込み、多くの失敗、検証を繰り返しながら、素質のある若手人材の確保し、定着を成功させてきた “生きた”ノウハウをご提供しています。

他のサポートとの違い

人が集まり成長する本質を知ってほしい

当社のノウハウは、人材コンサルタントにありがちな「データを集めたり、聞いた話しをまとめて論評する」というものではありません。

「この媒体を使えば良い」という小手先のテクニックをお伝えするつもりもありませんし、労働条件の改善方法や、外国人の活用ノウハウをお伝えするものでもありません

そして、応募者をふるいにかける面接手法だったり、働き方改革、補助金の助成をレクチャーするものでもありません。

私がお伝えしている人材確保・育成ノウハウは、いつの時代にも通用する「原理原則」に基づくものです。そして人材確保や育成における”本質的”な面を理解できるようになれば、人材の獲得や育成に悩む必要が無くなってくると確信しています。

ですから、私のコンテンツやノウハウを通じ、表面的な部分ではなく本質的な部分をご理解して頂けると幸いです

コンセプト

私が人材に関わる情報発信や、サポートをさせていただく際に掲げているコンセプトがあります。それは、

  • 求職者が魅力を感じ、価値を感じてもらえる求人・会社づくりを
  • あなたの会社に有望な若手人材を引き寄せ、将来にわたり繁栄が続く会社を

ということです。

そのための発信・サポートをしていくことが私のミッションだと自負しています。

もしあなたが、私のこの考えに少しでも共感・ご賛同して頂けるなら、これからも、このサイトをフォローしていただけると嬉しいです。

そして、いつかあなたとお会いし、会社の発展・繁栄に貢献できることを楽しみにしています。

実績・活動歴

クライアント様に生きたノウハウを共有すべく、私自身、現在においても工事会社の人事担当として活動し、人材を確保・育成するための経験値や感覚を養っています。そして毎年、安定して若手人材を確保しております。

また、お問い合わせやご相談を頂いた全国各地の企業様への勉強会・コンサルティングサービスをおこなったり、セミナー・講演活動もおこなっており、多くの中小・零細企業の人材難という課題を解決するために、貢献して参りました。

他にも、地方テレビにて講演が放映されたり、近年は大企業からのアドバイス依頼もあり、これからもより一層、企業様の将来のために、日本の将来のために貢献して参ります。

10年以上の活動記

私が投稿しているブログコンテンツは、10年以上に渡る、人材採用・育成活動で得た考え方やノウハウが載っています。

もちろん10年も経過すると、現在の状況にそぐわない内容が存在する場合もございます。ですが、あえて削除をしていません。というのも私自身も時折、この記事を見返しており、その時の記憶や背景と現在の状況との変化を確認するためです。

気になる点は修正していますが、多くの記事を投稿している都合上、修正しきれない部分もあります。そのままで掲載しておりますので、予めご了承下さい。

▼ ▼ ▼
人材採用育成力のヒントを得る
10年以上の人材採用育成活動記

運営会社

サイト名中小企業のための人材採用育成力向上ラボ
運営会社エフティマ合同会社
代 表藤村 俊之
所 在〒611-0002
京都府宇治市木幡平尾28-227
営 業営業時間:不定
休業日:土日祝
H Phttps://jinzai-power.com/
  • 弊社ではリモート営業及びクライアント様を優先する都合上、電話にてのご用件を原則お受けしておりません。
  • 初めての方、弊社と取引を希望される方は、先ずはウェブフォーム上での「お問合せ」によりご用件を伺っております。ご理解ご協力の程、お願い申し上げます。